更新情報:(6/26)6月随時検定合格者発表

更新情報:2023/8/30 会員ページ追加 読上算等の練習
動画が多数あります
9/2 検定合格者を会員ページに移動
9/19 お知らせページ更新
学習塾行こうかな?
『賢いお母さんなら』
その前に、珠算式暗算で
確かな地頭作り!
ネット上では賛否両論。「そろばん、習った方が良いか必要ないか?」
誤解されているようですが、そろばんの級を取ることの是非を考えるのではなく、基本は『そろばん』ですが『強力な暗算力』を身につけるためにそろばん教室は存在するのです。そうではない教室も多々あることは残念ですが・・。特に本州の大きな都市では、このような傾向が強くなっており中学受験のためにそろばん教室へ入会する幼児が増えているのです。それは、大規模な学習塾が[そろばん]をコンテンツの一つに加え始めたことでも立証されています。
今一度、子供たちにとって本当に必要な物をお考え下さり、当教室をご利用下さればと思います。
教室案内
対面教室所在地
①黄金南教室(恵庭黄金ふれあいセンター内)
②千歳泉沢教室(千歳柏陽会館内)
③ちとせモール教室(ちとせモール文化教室内)
※1授業50分です。
★対面のみ
★オンラインと対面
★オンラインのみ。
自由に組み合わせられます。
1.対面授業日
①黄金南:水(16時~18時)
木(16時~20時)
②千歳泉沢:月(16:30~18時)
金(16時~18時)
③ちとせモール:火(16時~18時)
土(10時~12時)
2.オンライン授業
全教室 月~水の19時~20時
3.授業料(月謝)
基本コース週2回6000円。
週1回5000円、4回まで1回増える毎に1000円増。
4.教材費
週1・2回で半期5000円
週1回増える毎に1000円増。
5.暖房費は対面選択のみ。
■週1回年額2500円
■週2回年額5000円
これ以降1回増える毎に1000円増。


お知らせ
☆令和5年11月1日~18日「日珠連主催 2023年度 そろばん
コンクール」各支部会員校で開催
☆令和5年12月3日 恵庭商工会議所主催 第57回恵庭地区珠算競技大会
恵庭商工会議所に於いて開催
新着情報
超 速 報
北海道商工会議所主催
第79回全道珠算競技大会成績
(2023/9/17施行 会場:ガトーキングダム サッポロ)
個人総合競技 ●高校生の部 第2位 関下 翔聖
第6位 境 春実
読上暗算競技 ●高校生の部 第4位 境 春実
あんざんチャンピオンカップ 2023(4年ぶりの開催:2023/7/16施行)
グランドチャンピオン 関下 翔聖
◎個人総合競技
☆小学校1年生以下の部 優 勝 小岩 杏奈
☆小学校3年生の部 第3位 佐々木 恵麻
☆小学校4年生の部 第3位 工藤 綾乃
☆小学校5年生の部 優 勝 中島 清夏
☆小学校6年生の部 第3位 吉川 菜緒
☆中学生以上の部 優 勝 関下 翔聖・第4位 園田 夢乃
◎読上暗算競技
☆小学校2年生以下の部 第2位 小岩 杏奈
☆小学校5年生の部 優 勝 中島 清夏
☆小学校6年生の部 第3位 吉川 菜緒
☆中学生以上の部 優 勝 関下 翔聖・第5位 近野 竜平
◎フラッシュ暗算競技
☆小学校3年生の部 第3位 佐々木 恵麻
☆小学校4年生の部 第2位 毛利 桜・第3位 工藤 綾乃
☆小学校5年生の部 第3位 中島 清夏
☆小学校6年生の部 第2位 吉川 菜緒
☆中学生以上の部 優 勝 関下 翔聖・第3位 近野 竜平
日本珠算連盟主催 2022年 全国そろばんコンクール
(2022/11月施行、16,069名参加)
☆中学校3年生の部 全国49位 三浦 珠璃
全国86位 境 春実
☆高校生の部 全国69位 関下 翔聖
日本珠算連盟恵庭支部主催 第56回恵庭地区珠算競技大会成績
「そろばん恵庭地区一」二年連続
関下 翔聖
●中学生以上の部 優 勝 関下 翔聖
第二位 三浦 珠璃
第三位 境 春実
●小学校六年生の部 第六位 伊藤 悠真
●小学校五年生の部 第九位 吉川 菜緒
●小学校四年生の部 第四位 中島 清夏
第十二位 境野 紗奈
第十四位 牧野 心春
●小学校三年生の部 第六位 毛利 桜
第七位 佐藤 凌瑛
●小学校二年生の部 第九位 佐々木 恵麻
●小学校一年生以下の部 第六位 小岩 杏奈(年長)



珠算式暗算とは?
子供達が行う計算とは、通常筆算ですね。筆算では例えば足し算引き算を行う場合は、メモ用紙と筆記用具が必要になってきます。
しかし珠算式暗算は一切の道具が必要ありません。と言うことは、端から見ていると見ただけで計算できたことになります。これだけ便利で最強のツールが持てたら、子供達にとって『計算すること』がどんなに日常で楽になるかおわかりだと思いますが・・・。
当教室では競技はオプションとして、実益のあるコンテンツを子供達に身につけさせることを常に指導の指針としています。
Forcus1
幼児編
珠算歴10ヶ月珠算5級練習年長児
大人でも2桁一度に計算するのは大変ですよね(^^;)
Forcus2
学生編
札幌の進学校同士の対決
どう見ても偏差値の高い方に分があるはずがこの通り(^_^)
有段者、見直ししすぎ(^^;)
Forcus3
フラッシュ暗算
珠算歴2年弱の小2と有段者 見学者はことごとく「どうやって覚えてるの?」と生徒に質問。 生徒は「覚えてないけど」。覚えるのではなく計算しているのです(^^;)